組織診断をきっかけとした現場から始まる変革 - 日本産業ストレス学会-産業ストレス/メンタルヘルス情報発信

PD(Positive Deviance)ボックス

組織診断をきっかけとした現場から始まる変革

 

(カテゴリ)ストレスチェック実施(実施後の個人対応、集団分析の活用含む)
(業種)酒類事業
(従業員規模)1,000人以上

(氏名)里村 ちおり(Chiori Satomura)様
(職種)保健師
(所属)アサヒプロマネジメント株式会社


起:対象者や職場の状況など、背景について教えてください)
弊社は、従業員が活き活きと働き、能力を伸ばしていける職場環境づくりに努めています。取り組みの一つとして、テレワークとオフィスワークをどちらも推奨しながらワークライフバランスと生産性の向上に取り組んでいます。年に一度、職場の健康づくりの一環としてストレスチェックでセルフケアを行っています。また、多様な働き方をされている従業員の労働環境を把握するために組織診断で従業員のエクスペリアの評価を行い、個と組織に対して支援を行っています。

承:何が起こっていましたか? )
我々の職場はより良い方向へ変わることを目指し、組織診断で従業員が心身の健康を保てているのか、効率的に働き生産性が高い状態であり尚且つ維持できるのかをイメージしやすいように、組織診断のデータと健康管理データ(統計)を活用して資料を作成しています。作成した資料をベースに、事業場長(経営層)と産業保健師が対話をしていきますがお互い気づきが得られるようにすることを大事にしています。対話の中では、産業保健師の視点でチームの特性をFBできるように努め、職場環境がより良い方向に軌道修正するための一助となることを目的としています。

転:何に気づき、行動しましたか?)
社会変革期の中で職場環境改善をするには、スピードを最優先に考えています。新しいものを取り入れるよりかは、職場の中で既に取り組まれている良い方法を見つけだし参考にして頂けるよう動機づけ支援を行いました。

結:どんな結果につながりましたか?)
その結果、上司のマインドに変化がうまれ働く従業員のストレス反応が好転し長時間労働者が減少しました。

どのような点が良かったと思いますか?)
ストレスチェック実施に向けた取り組みから組織診断を行うまでのプロセスについて目的と意味づけを何度も説明しながら(啓発活動含む)職場全体で共有しながら大事な取り組みであることを周知したこと。また、組織診断の取り組みを通してマネジメントを経験や勘に頼るのではなく、健全な運用となるような働きかけとして事業場のトップに課題を認識できるようなデータの見せ方の工夫もポイントだと思います。諦めずに最後まで実装できたことは、各関係者が職場をより良い方向へ変えるというマインドを持てたことが全ての原動力になるので良かったと思います。

ご協力をありがとうございました)


 

Copyright © 日本産業ストレス学会 All Rights Reserved.