第32巻第1号 2024年11月15日
第32回日本産業ストレス学会抄録集
会期:2024年12月13日(金)・14日(土)
オンデマンド配信:2024年12月25日(水)~2025年1月31日(金)
メインテーマ「産業ストレスを取り巻く人と科学技術と社会の発展」
大会長講演 |
||
産業ストレスの現状と研究ーこれまでの30年間の振り返りと今後への提言ー |
太田充彦 |
|
産業ストレスへの看護職の貢献ー看護基礎教育の現状と今後の期待ー |
後藤由紀 |
|
教育講演1 |
||
痛みとは何か |
池本竜則 |
|
教育講演2 |
||
SNSやスマホを用いたヘルスプロモーション |
坂本昌彦 |
|
教育講演3 |
||
腰痛治療の最新の動向 |
藤田順之 |
|
教育講演4 |
||
学校のリスクを見える化する:部活動改革から働き方改革まで |
内田良 |
|
教育講演5 |
||
ストレスの客観的測定 |
井澤修平 |
|
教育講演6 |
||
睡眠障害の治療の最新の動向 |
北島剛司 |
|
教育講演7 |
||
統合失調症の治療の最新の動向 |
岸太郎 |
|
シンポジウム1 |
||
健康経営の実践 |
角田拓実,水越真代, 三浦由美子,日笠 日笠ちはる |
|
シンポジウム2 |
||
ハラスメントに関する近年の動向 |
津野香奈美,小林敦子, 三木明子,杉浦浩美 |
|
シンポジウム3 産業看護職委員会企画シンポジウム |
||
心理的安全性を高める職場づくりの実践例 |
久保さやか,赤川景子, 小林百雲子,牧田潔 |
|
シンポジウム4 |
||
産業分野における災害支援と災害レジリエンス |
中村昌子,二見真美, 寺岡徹,原田奈穂子 |
|
シンポジウム5 |
||
他学会連携によるデジタルメンタルヘルスの予防介入効果指針の策定状況 |
榎原毅,今村幸太郎, 金森悟,江口尚, 小山智也,小島原典子 |
|
シンポジウム6 日本産業保健法学会との連携シンポジウム |
||
裁判所は産業ストレスをどう考えたかー甲府市・山梨県(市立小学校教諭)事件をめぐってー |
小島健一,原昌登, 島田恭子,三木明子 |
|
シンポジウム7 日本産業衛生学会東海地方会職場ストレス研究会共催 |
||
新世代の認知行動療法(ACTやマインドフルネスなど)の産業保健での展開 |
柳澤博紀,土屋政雄, 佐渡充洋 |
|
シンポジウム8 |
||
モラールサーベイとストレス調査の利活用と連携ー人事・労務部門と産業保健スタッフのより良い連携ー |
國分茂行,西川昌邦, 山本登,島津美由紀 駒瀬優 |
|
ワークショップ1 |
||
産業保健スタッフのための事例検討 |
當合浩史,遠藤弥生 石原由美子 |
|
ワークショップ2 産業看護職委員会企画ワークショップ |
||
ある中小企業における若手社員の早期離職に悩む管理職からの相談事例 |
石川浩二,瀬戸山聡子, 北川佳寿美 |
|
ワークショップ3 |
||
職場のコミュニケーション支援~若手社員・管理監督者への研修ツール~ |
宗田美奈子,田村三太, 鈴田純子,田村隆 |
|
教育鼎談 |
||
好事例発掘の視点ーポジティブ・ディビアンスと参加型職場環境改善、2つの参加型アプローチの邂逅ー |
河村洋,吉川悦子 |